シニアライフ・ノート(第4版)ができました
シニアコンシェルジュ協会が作成するエンディングノート「シニアライフ・ノート」の最新版がリリースされました。シニアライフ・ノートが、普通のエンディングノートと異なるのは、エンディングの部分以外の記述が多いこと。シニアライフ … 続きを読む
わたしたちはシニアライフ・相続・終活の専門家です
シニアコンシェルジュ協会が作成するエンディングノート「シニアライフ・ノート」の最新版がリリースされました。シニアライフ・ノートが、普通のエンディングノートと異なるのは、エンディングの部分以外の記述が多いこと。シニアライフ … 続きを読む
新型コロナウイルスの感染により影響を受けられた皆様に、心からお見舞い申し上げます。政府の緊急事態宣言を受け、現在、当協会に入居している施設が全面閉鎖しております。その関係で、当協会宛ての郵便物について、受取に時間がかかる … 続きを読む
シニアコンシェルジュ協会では、シニアライフ・ノートの改訂に向けて動き出しました。シニアライフ・ノートの今回の改訂では、 (1)これからのわたしの章に、成年後見のページを追加する(2)エンディングの章に、生前整理のページを … 続きを読む
シニアコンシェルジュ協会の杉山理事が、早稲田大学のエクステンションセンターで講義を担当させていただくことになりました。担当する講義は、「アカウンティング」と「ファイナンス」です。 各分野の専門家が一部ずつを担当して、MB … 続きを読む
エンディングノートの大切な役割は、自分に何か起こったときに周りの人が安心して行動できるという点にあります。でも、日ごろから同じようなことを考えておくのもいのかもしれません。簡単なメモでも、いざというときにはとても役に立つ … 続きを読む
成年後見には、2種類あります。一つは任意後見制度。認知症になる前から、自分で後見人を選ぶことができます。もう一つは法定後見制度。こちらは認知症になってしまった後に、裁判所が後見人を選ぶ制度です。 みなさま、どちらの制度が … 続きを読む